【 第四紀・更新世 ~ メーガーラヤン 】
● 上記「「第四紀・更新世 ~ メーガーラヤン」」の目次の「PSIリスト、PSIポイント」により、全体を見て「PSIライン」を頭の中にイメージし、上記「現代」の位置を想像してみてください。
・
地質時代区分表 (簡易版)『 Google 』
・
地質時代区分表 (詳細)『ウィキペディア(Wikipedia)』
区分表
以下の区分表の時代名については日本地質学会発行のICS2018/07版[1]に準拠している。同資料の年代は ペルム紀、三畳紀、白亜紀及び先カンブリア代を除き、A Geologic Time Scale 2012[2] による。ペルム紀、三畳紀、白亜紀については、それぞれの時代を取り扱う国際層序委員会の小委員会による。 地質系統・年代の日本語記述については日本地質学会の「国際年代層序表 v2018/07」[3]を参照。
・
先カンブリア時代 (参考資料)『ウィキペディア(Wikipedia)』
・ 先カンブリア時代(せんカンブリアじだい、Precambrian (age))とは、地球が誕生した約46億年前以降、肉眼で見える大きさで硬い殻を持った生物の化石が初めて産出する5億4,100万年前以前の期間(約40億年)を指す地質時代であり、冥王代、太古代、原生代の三つに分け、これらの時代区分は生物の進化史を元にしている。
・ かつて古生代最初のカンブリア紀に先立つ期間は一括して先カンブリア紀 (Precambrian period)と呼ばれていた。その後研究が進み累代および代が設定されたため、現在では使われなくなった。
・ 先カンブリア代 (Precambrian eon(s)) とも呼ばれる。また、古生代、中生代、新生代を表す顕生代に対して、隠生代 [注釈 1](Cryptozoic eon(s)) と呼ぶ。
・ 先カンブリア時代に関しては詳しいことがあまり分かっておらず、現在知られていることもほとんどはここ数十年で解明されてきたことである。
【 個々の項目の内容を深める 】
● 地質時代区分表 (詳細)
・
地質時代区分表 (詳細)『ウィキペディア(Wikipedia)』
以下の区分表の時代名については日本地質学会発行のICS2018/07版[1]に準拠している。同資料の年代は ペルム紀、三畳紀、白亜紀及び先カンブリア代を除き、A Geologic Time Scale 2012[2] による。ペルム紀、三畳紀、白亜紀については、それぞれの時代を取り扱う国際層序委員会の小委員会による
● 第四紀 258万年前から
・
第四紀『ウィキペディア(Wikipedia)』
第四紀(だいよんき[注釈 1]、Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。
他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定られたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序や気候変動を併用して決定している。
第四紀より古い地層を、かつては三紀層と呼んでいたが、今では古第三紀・新第三紀に分かれている
● 更新世(Pleistocene) 258万年前から
・
更新世『ウィキペディア(Wikipedia)』
更新世(こうしんせい、Pleistocene)は、地質時代の区分の一つで、約258万年前から約1万1700年前までの期間。第四紀の第一の世。かつては洪積世(こうせきせい、Diluvium)[注 1]ともいい、そのほとんどは氷河時代であった。
この前の鮮新世(せんしんせい、Pliocene)と合わせて鮮新・更新世(Plio-Pleistocene)として扱われることもある。
● ジェラシアン 2.58 = 258万年前
・
ジェラシアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェラシアン[1](Gelasian、ジェーラ期)は、更新世の時代区分の一つ。258.8万年前 - 180.6万年前[2]までの期間を指す。前はピアセンジアン。かつては、鮮新世後期に位置づけられていたが、2009年6月の国際地質科学連合(IUGS)による勧告により、第四紀更新世前期として定義された[1]。名称はイタリア・シチリア島のジェーラに由来する。
● カラブリアン 1.8 = 180万年前
・
カラブリアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
カラブリアン(英語: Calabrian)は、地質時代の区分の一つで、180万年前から78.1万年前までの期間である[1]。命名の由来となった国際標準模式層断面及び地点は、イタリア・カラブリア州地中海沿岸のヴリカ(Vrica)にある
● チバニアン 0.774 = 77万4000年前
・
チバニアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
チバニアン(英語: Chibanian)は、地質時代の区分の一つで、77.4万年前から12.9万年前までの期間である[1]。2020年1月15日に国際地質科学連合により「チバニアン」(Chibanian、千葉時代)と命名され、翌々日の1月17日に国立極地研究所で命名決定の記者会見が開かれた[2] [3] [4]。2022年5月21日に現地の地層に時代境界となるゴールデンスパイクが設置された[5]。
● 後期更新世 Tarantian(タランティアン)が提案されている 0.129 = 12万9000年から
・
後期更新世『ウィキペディア(Wikipedia)』
後期更新世(こうきこうしんせい、英語: Late Pleistocene)は、地質時代の区分の一つで、12万6000年前から1万1700年前までの期間である[1]。対応する層序は上部更新統である[1]。タランティアン(期/階)[2]と命名することが国際地質科学連合国際層序委員会(IUGS-ICS)で検討されている[3]。
マンモスステップ(英語版)と呼ばれるマンモスなどの草食動物が一年を通して生息可能な環境が最盛期だったとされる
● 完新世(Holocene) 12万9000年から
・
完新世『ウィキペディア(Wikipedia)』
完新世(かんしんせい、Holocene)は、地質時代区分(世)のうちで最も新しい時代である。第四紀の第二の世であると同時に、現代を含む。かつての沖積世(Alluvium)[注 1]とはほぼ同義である
● グリーンランディアン 0.0117 = 1万1700年前
・
グリーンランディアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
グリーンランディアン (英: the Greenlandian) は、地質学における地質単元の一つ。年代単元グリーンランディアン期(英語版) (the Greenlandian Age) は新生代第四紀完新世の3区分の一つで、その最初期の11,700年前(b2k)から8,236年前(b2k)までを指す[1][2][3](西暦では紀元前9700年、人類紀元300年に始まったことになる[4])。前期完新世(ぜんきかんしんせい、Early Holocene)という亜世としても知られる。
● ノースグリッピアン 0.0082 = 8200年前
・
ノースグリッピアン『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノースグリッピアンは2000年の8236年前(紀元前6236年・人類紀元3764年)、8200年イベント(英語版)が起きた頃に始まり、4200年イベント(英語版)のころ、1950年の4200年前(紀元前2250年・人類紀元7750年)にメーガーラヤンが始まるまで続いた
● メーガーラヤン 0.0042 = 4200年前
・
メーガーラヤン『ウィキペディア(Wikipedia)』
メガラヤン期[1][2][3](メガラヤンき、Meghalayan Age)は、第四紀完新世を三区分したうちの後期完新世(こうきかんしんせい、Late Holocene)にあたる最後の期(英語版)であり[3]、言い換えると地質年代最後の時代区分である。年代層序における第四系完新統で最も上部にある階(英語版)、メガラヤン階(メガラヤンかい、Meghalayan Stage)および上部完新統(じょうぶかんしんとう、Upper Holocene)に対応する[3]。絶対年代では4250年前から2000年前を指す[4]。
「メガラヤン」はインドのメガラヤ州に由来し、かつては「メーガーラヤン」[2]や「メガーラヤン」[3]とも表記されていた